よくある質問

実習

給料

Q1. 技能実習生に関係する税金は何がありますか?

A. 技能実習生に関係する税金には、賃金に対する国税(所得税)と地方税(住民税)があります。 これは、日本に居住していて、かつ、所得のある人が支払わなければならない税金です。
納税に当たって、在留中は毎月の給料から使用者が控除して、国や地方公共団体に支払います。
年度途中で帰国する場合、住民税は既に年間の税額が確定しているので、年度分の残額を納付しなければなりません。
なお、日本滞在が1年未満の場合は、これらについて別の取扱いとなります。

Q2. 所得税は何ですか?

A. 所得税は、毎月、賃金の支払額に応じた税額が賃金から天引きされ、12月にその年中の賃金の総額に対する税額と天引きした税額との調整を行い、差額徴収又は返還金の支給が行われます。

Q3. 住民税は何ですか?

A. 住民税は、前年の所得に対してかかる税金で、2年目の1月1日時点で住んでいる地方公共団体に対し、確定した税額を12回に分けて、6月以降の毎月の賃金から天引きされ、支払われます。
実習生の場合、基本的には特別徴収(企業が給料から控除して、各市町村へ納付する)方式となります。
その為、入国した年に住民税が発生することは無く、翌年から控除が始まります。また、入国時期によっては、1年間の所得そのものが少なくなり、結果、住民税が発生しないという場合もあります。

Q4. 社会保険の仕組みを教えてください。

A. 社会保険とは、病気やケガの療養費、また、病気やケガが原因で死亡した場合や一定の障害状態になった場合の年金の支払等を通じて加入者や遺族の生活を保障する国の制度です。
(1)社会保険の種類と給付
・医療保険 (健康保険、国民健康保険)
病気やケガにより生じる医療費の一部(70歳までは70%)を保険で負担します(自己負担は医療費の30%となります)。仕事上や通勤による病気やケガについては、労働者災害補償保険から給付が行われます。この場合、医療費の全額を労災保険で負担します。
・年金 (厚生年金、国民年金)
老齢・障害・死亡に関して必要な給付(年金の支給)を行います。
(2)社会保険の対象となる従業員
・ 健康保険、厚生年金:法人事業所と常時5人以上の労働者を雇用する個人経営の事業所(農林水産業、旅館、クリーニング等の事業所は除きます)の対象となります。
・ 国民健康保険、国民年金: 国民年金については、20歳以上の従業員のみが対象となります。
※あなた(技能実習生)は、「健康保険と厚生年金の両方」または「国民健康保険と国民年金の両方」のいずれかに加入しなければなりません。

Q5. 厚生年金保険、国民年金の脱退一時金の請求手続を教えてください。

A. 厚生年金保険又は国民年金に6ヶ月以上加入していた方が、年金の受給に必要な資格期間を満たさずに帰国した場合は、脱退一時金を請求することができますので、帰国する前に受給要件等を確認してください。
脱退一時金の受給要件として、日本年金機構が請求書を受理した日に日本に住所を有していないことが必要ですので、帰国前にお住まいの市区町村に転出届を提出してください。
なお、帰国前に日本国内から請求書を提出される場合には、日本国外に転出予定である旨が記載された住民票の写しや住民票の除票等、市区町村に転出届を提出したことを確認できる書類を添付し、住民票の転出(予定)日以降に日本年金機構へ提出してください。
第3号技能実習生となる予定の方については、本人の希望により、技能実習2号修了後及び技能実習3号修了後の帰国の都度、請求していただくことが可能です。ただし、請求書を日本年金機構が受理する前に再入国し、住所を有するに至った場合には受給要件を満たさなくなるのでご注意ください。

Q6. 同じ職場に勤務しているわたしとBさんは、昨年の年収がほぼ同じ額でしたが、今年の6月に届いた住民税の納税通知書を確認したら、私の住民税はBさんの額の倍近くになっていました。これは間違いではないのでしょうか?ちなみに、わたしは独身ですが、Bさんには妻と高校生の男の子が一人います。

A. 収入金額が全く同じ場合でも、所得控除額の違いによって税額は上下します。所得控除とは、納税者に控除対象扶養親族があるかどうか、病気や災害などによる出費があるかどうかなどの個人的な事情を考慮して、その納税者の実情に応じた税負担を求めるために所得金額から差し引くもので、例として社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除や扶養控除などがあります。したがって、この場合については、Bさんに控除対象となる扶養親族がいたことで、2人の所得控除額に差ができ、最終的な税額に開きが表れたものと考えます。

手続き

Q1. 年末調整は何ですか?必要な書類は何ですか?

A. 会社が給与を支払うときに、従業員の給与から所得税を徴収することが「源泉徴収」です。 本来徴収すべき所得税の一年間の総額を再計算し、源泉徴収した合計額とあらためて比較することで、「過不足金額」を調整することが「年末調整」です。
年末調整に必要な書類は
· 戸籍の附票の写しその他国または地方公共団体が発行した書類でその国外居住の扶養親族が、申告者の親族であることを証するもの
· 国外居住の扶養親族のパスポートの写し
· 海外送金証明書
· 給与所得者の扶養控除等申告書
· 給与所得の源泉徴収税額表

Q2. 確定申告は何ですか?必要な書類は何ですか?

A. 住民税は所得税と同じく、扶養家族の申請を行うことで、減額することができます。方法としては、年末調整か確定申告となり、実習生の場合は、海外にいる両親、兄弟等を扶養家族とすることが可能です。
年末調整の際に資料が足りず、扶養家族の申請が出来なかった場合は、確定申告を行うことで、再度調整することが出来ます。
実習生が資料を用意せず、年末調整も確定申告にも、扶養家族を申告しなかった場合、翌年6月になって同期の実習生と控除額を比較して、「なぜ、自分だけ多く給料を引かれているんだ」なんて、相談があるかもしれません。
そんな時でも、確定申告は、5年間遡って申請できます。
確定申告に必要なものは
· 在留カード (写し)
· パスポート
· 確定申告書
· 銀行の口座番号
· 源泉徴収
· 扶養控除証明書
· 海外送金証明書
· 住民票 マイナンバー記載あり
· マイナンバー通知カード (あれば)

休み

Q1. 有給は何ですか?

A. 雇用開始後6ヶ月以上継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者には、10日間の年次有給休暇を取得する権利が与えられます。その後、1年ごとに取れる休暇日数は増えていきます。原則として有給休暇は休養のためでもレジャーのためでも利用目的を問われることがなく労働者の請求できる時季に取得することができます。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季に変更される場合があります。有給休暇を請求する時、企業と協力しながら申請しましょう。
なお、この年次有給休暇を使用者が買い上げることが禁止されています。
※ 使用すると決めた際は必ず1か月前に会社の人に言ってください。会社の都合で休めない時もあるので、ご注意してください。

Q2. 休業手当の仕組みは何ですか?

A. 休業手当は、雇用主である企業の責任で従業員を休ませた場合に、その従業員に対して支給する手当です。使用者の都合による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。

技能検定

Q1. 技能検定試験というのは何ですか。

A. 各技能実習の段階で目標にする検定試験の種類です。
· 技能実習1年目 「技能実習1号」:技能検定基礎級(又は技能実習評価試験初級)
技能実習2号に移行する予定がある場合は、技能検定(又は技能実習評価試験)の実技試験と学科試験の受検が必須で、基礎級(又は初級)への合格を目標としなければなりません。
· 技能実習2年目、3年目 「技能実習2号」: 技能検定3級(又は技能実習評価試験専門級)
技能実習2号の修了時において、技能検定(又は技能実習評価試験)の実技試験の受検が必須で、3級(又は専門級)の実技試験への合格を目標としなければなりません。
· 技能実習4年目、5年目 「技能実習3号」:技能検定2級(又は技能実習評価試験上級)
技能実習3号の修了時において、技能検定(又は技能実習評価試験)の実技試験の受験が必須で、2級(又は上級)への合格を目標としなれければなりません。

Q2. 基礎級の概要を教えてください。

A. 入国日から7月目~8月目の間に技能検定基礎級という試験を実施します。
試験は学科試験と実技試験があります。
合格率は学科(合格基準) 60%以上、実技(合格基準) 60点以上となります。
不合格になると実習を中断し帰国になってしまいます。(※再試験は一度だけ認められています。)

Q3. 3年目の随時3級の概要を教えてください。

A. 2号満了の大体6ヶ月前に技能検定3級試験という試験を実施します。
試験は学科試験と実技試験があります。
合格率は学科(合格基準) 65%以上、実技(合格基準) 60点以上となります。
随時3級は合格でも不合格でも帰国は可能ですが、技能実習3号を希望する実習生は必ず実技試験を合格しなければなりません。
※技能実習3号に移行しないとしても、随時3級の受検は必須となります。

Q4. 5年目の随時2級の概要を教えてください。

A. 3号満了の大体6ヶ月月前に技能検定2級試験という試験を実施します。
試験は学科試験と実技試験があります。
合格率は学科(合格基準) 65%以上、実技(合格基準) 60点以上となります。
合否の縛りはありませんが、帰国前に必ず受検しなければなりません。

実習2号満了後

Q1. 実習3号の概要について教えてください。

A. 技能実習生は「在留資格」によって1号、2号、3号と分類されています。
技能実習1年目のことを技能実習1号
技能実習2年目~3年目のことを技能実習2号
技能実習4年目~5年目のことを技能実習3号と言います。
※ 技能実習2号から技能実習3号への移行時は転職可能ですが、条件があります。
· 技能実習2号満了
· 技能検定随時3級合格(実技合格義務付け)
· 雇用条件に関しては同程度の職務経験のある日本人職員と同等の給与

Q2. 特定活動はどんなビザですか?

A. 実習満了した後、本国への帰国が困難な方は「特定活動(6か月·就労可)」又は「特定活動(6か月·就労不可)」への在留資格変更が可能です
※ 「特定活動(6か月·就労可)」は,従前と同一の業務(注)で就労を希望する方に限ります
(注)従前と同一の業務での就労先が見つからない場合は,「従前と同一の業務に関係する業務(技能実習で従事した職種・作業が属する
「移行対象職種·作業一覧」の各表内の職種·作業で就労することも可能です。
※「特定活動(6か月·就労不可)」又は「短期滞在」等就労が認められない在留資格で在留している方であって,本邦での生計維持が困難であると認められる場合は,資格外活動許可(週28時間以内)を受けて就労することが可能です。
※ 帰国できない事情が継続している場合には,更新を受けることが可能です。

生活

体調不良

Q1. 体の具合が悪いので、休みたいです。どうすればいいですか?

A. まずいつから、どのような症状があるのか、けがの場合はどこでけか、病院に行きたいかをしたのかを整理して会社の人に伝えましょう。
仕事の日であれば出勤時間より最低30分前に会社に連絡してください。
熱があれば今の体温も知らせてください。
休みの場合は有給か欠勤扱いか会社の人と相談しましょう。

Q2. 病院に行きたいです。どうすればいいですか?

A. いつから、どのような症状があるのか、けがの場合はどこでけがをしたのかを整理して会社の人に病院にいきたいと伝えましょう。
病院に行く場合は保険証、在留カード、診察券(有れば)、診察料を持って行ってください。

実習生総合保険

Q1. 実習生総合保険はどんな物ですか?

A. 技能実習生は、受入企業に配属されると社会保険に加入しますが、
母国を出発して配属まで約1か月の入国後講習期間中は、保険のない状態になります。
日本人には「保険がない状態」というのはピンと来ないかもしれませんが、健康保険に加入していないと病院で診察を受けても、事故で入院しても、かかる費用を100%だれかが負担しなければならないということです。
そんなリスクを回避するために加入するのが「外国人技能実習生総合保険」です。
実習期間中の全期間をカバーし、母国を出国する時から一定期間は100%補償するというものです。

Q2. 申請のため、必要な書類はなんですか?誰に提出しますか?

A. 診断後、病院から領収書を貰います。その領収書(原本)を会社に渡してください。

Q3. どの病気でも適用されますか?

A. 歯科、持病(現地で発生した病気)、作業中に発生するケガ·病気は対象外となります。

事故

Q1. 交通事故、暴力、天災が起きる時はどうすればいいですか?

A. 速やかに組合·会社に連絡しましょう。

盗難

Q.1 在留カードがなくなりました。どうすればいいですか?

A. まず自分の鞄、部屋によく探してください。
もし見つかられなかったら、、会社にすぐに報告しましょう。その後、近くの警察署·交番に報告して、紛失届をもらいます。
紛失届をもらってから、平日9時から16時までの間に入管に在留カードの再発行を行ってください。
※ 入管の近くに住んだら、自分でやる場合は パスポート、顔写真(3x4 1枚)、いつでも申請OK、警察署からの紛失届を揃ってから、直接入管に行けば良いです。
※ 入管から遠いので、HRSでやって貰う場合はパスポート、 顔写真(3x4 1枚)、委任状、紛失届(写真で良い)を用意してHRSまでに郵送してください。

Q2. キャッシュカードがなくなりました。どうすればいいですか。

A. まず自分の鞄、部屋によく探してください。もし見つかられなかったら、、キャッシュカードを再発行するため、平日(9:00 ~ 16:00)に以下の書類を銀行に持って行ってください。
· 印鑑
· 在留カード
· キャッシュカード
· 通帳

Q3. 保険証がなくなりました。どうすればいいですか。

A. まず自分の鞄、部屋によく探してください。もし見つかられなかったら、、会社にすぐに報告しましょう。

その他

JLPT日本語検定

Q1. JLPT日本語検定を受けたいですので、申し込みはどうすればいいですか?

A. インターネットで受験を申し込むことはできます。
まずMyJLPTにあなたの情報を登録してください。一度登録すれば、その後の受験申込が簡単になります。MyJLPTはいつでもどこからでも登録することができます。
※スマートフォン·タブレット端末でも申込ができます。フィーチャーフォンなどの携帯電話では申込はできません。詳しくはこちらをご確認ください。
https://info.jees-jlpt.jp/

Q2. JLPT日本語検定をいつ申し込みしますか?

A. 本試験のだいたい3か月前になります。

Q3. 本試験には何を持って行かないといけないですか?

A. 当日に鉛筆、消しゴム、受験票、飲み物(ラベル外す)、腕時計(音でない)、在留カードを持って行ってください。

キャッシュカードロック解除手続き

Q1. キャッシュカードロックされて、どうすればいいのか?

A. キャッシュカードロックされた原因は不正行為、在留期限、パスワード3回以上間違えた等です。
キャッシュカードを解除するため、銀行に平日(9:00 ~ 16:00)に以下の書類を銀行に持って行ってください。
· 印鑑
· 在留カード
· キャッシュカード
· 通帳

Copyright ©  HRS事業協同組合オフィシャルサイト All Rights Reserved.
PAGE TOP